Geocollege

【終了しました】

今回は、1時間目と4時間目は、高学年と3年生クラスに分かれて行いました。

集合写真1
辻野泰之先生(徳島県博物館)アンモナイトのお話。東かがわ市でとれるアンモナイトについて

オウムガイとアンモナイト

磨いてでてきたアンモナイトの断面 部屋が分かれているのがわかる。
アンモナイト磨き

アンモナイト化石を研磨剤をつかって、磨く

実体鏡で拡大して、観察する。
田植え実習 ポイントバーとメアンダリング河川をならう。田んぼはざらざらとして砂が多く含まれる。水はけがよい田んぼです。

田植え完成。最初は全部植えられるかととまどったけど、だんだん調子がでてきて予定の場所全部おわりました!10月の稲刈りが楽しみです。

津波の実験 青い水でわかりやすく、深さと波の到着時間を測定する。深いほど早い!!

ハワイで起こると水深4000mで時速800kmで伝播します。ちょうどジェット機で旅行するのと同じ!

津波ができる場所はどこ?
岩石を学ぶ。どのくらい堅いか磨いてみる。
今度は、石磨き。堅くてなかなか磨けない。磨いた表面をよく見ると鉱物がみえる。
磨いた石を実体鏡で観察する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講師

1時間目:清川昌一(大地)、芦寿一郎(津波)

ブレイクタイム(英語であそぼう!):安西チコ、麻生明日香

2時間目:藤本丈晴 (田植え) 清川昌一 (田植え場所について)

昼食 (赤米いり弁当:ご飯もおかずも華やかでおいしい)三高みんなの食堂

三高みんなの食堂の豪華弁当 赤米いりご飯がおいしい。

3時間目:辻野泰之 (東かがわ市のアンモナイト)、藤内智士

おやつタイム(福栄産のお米で作ったポン菓子 国信勇さん提供)

4時間目:芦寿一郎、清川昌一

(今回の持ち物)

[ 受付]
8時45分ごろから、福栄やまびこ交流センター(旧福栄小学校西隣)の入り口で行います。キノコの玄関が目印です。駐車場は10台くらいは停められます。

◉持ち物
1)水筒(飲用)(中身がなくなった場合は,補充できるように麦茶を準備しておきます)
2)虫除け,日焼け止め
3)帽子:昨年参加した方は,ジオカレッジ帽子をお忘れなく。初めての方はジオカレッジ帽子を配ります。
4)長靴(芋植え,屋外での作業時に使用します)
5)雨具(天候が悪いとき):レインコート、雨でぬれた場合での着替え
 [ 田植えは雨でも行う予定です。大雨の場合は、別メニューとなります ]
6) 空のペットボトル(500ml)を2本(採水のため)

7) 【田植え・芋植え時の持ち物】
サンダル,タオル,手袋(軍手OK)
[ 田植えは素手で植えてもらい,裸足で水の入った田んぼに入ってもらいます。芋植えも田んぼで行います。]

8) 【アンモナイトの学習での持ち物】
筆記用具(鉛筆,消しゴム,色鉛筆,油性黒マジック,筆記ノート(ノートは今後のジオカレッジでも使用予定です)
作業用手袋(軍手,もしくは園芸用の薄手袋)
[ 準備が間に合わない方には,数セット分のご用意があります ]

屋外(林道・川)に行きますので,長靴をご準備ください。

9) 【大地と石・津波の実習での持ち物】
タオル [手が汚れます]

[ その他 ]
・帰りにシャワーの使用が可能です。ご希望の方は当日お申し出ください。