Geocollege

主催: 一般社団法人 ジオカレッジ

後援: 東かがわ市,東かがわ市教育委員会

ーーーーーーーーーーーー

ジオカレッジ企画として

2025年「ワンデイスクール」と,「 夏スクール」を開催します.

山/川を作る大地,生物のいきかたなどの自然のもつシステムを,体験学習を行っていきます.学習内容は大地・自然・植物・食文化・料理・アート・音楽・運動・地域の歴史など幅広く行っております.これまでの活動の様子は以下でご覧になれます.ご参照ください.

*これまでに開催されたスクール、講演会の報告 →

毎年できるだけ違ったことを,新しい先生も招いて行っております.似たようなことも,見方ややり方を変えて行います.1授業完結ですので,日程をえらんで申込みが可能です.

スクールは,香川県東かがわ市の旧福栄小学校で開催されます.

*SNSにて発信中 スクール当日の様子はストーリーハイライトよりご覧ください.

リンク:

https://www.instagram.com/geocollege_jp?igsh=emxoZmtvbzg1emI2&utm_source=qr

ワンデイスクール 9時〜16時(年5回)

「ワンデイスクール」は日帰りで体験学習をいたします.何回参加されても構いません.希望日の回にご参加ください.対象は小学校3年生以上です.申し込みは10日前までにお願いします。

参加費:各回とも1回3,500円(昼食、保険料込み)

(振り込み代がかかるので、最初に一括で振り込んだ方が少しだけお得です。会場の都合により人数が決まります。先着順になります。また、急なやむを得ないキャンセルは、事務局に連絡ください。)

(申し込みはこちらから→)

第1回 6月8日(日曜日) 【東かがわ市のアンモナイト,津波の実験,田んぼの中の生き物をみてみよう,田植え,芋植え,大地は何からできている?「石」をよ〜くみてみよう】
第2回 7月6日(日曜日)【鉱石ってどんなもの? トンネルを掘る方法,居合道を知る,動物の体の仕組みを知ろう,田舎おやつを作る】
第3回 10月11日(土曜日)【縄文ペンダント作り,硯の中の地球,くだものという植物,稲刈りと収穫】
第4回 11月22日(土曜日)【お金の仕組み,石けんを作る,栄養とは,山登り(恐竜の時代の陸地と海底をながめる)】
第5回 12月20日(土曜日)【塩雪だるまを作ろう(海は創造のみなもと),サトウキビと和三盆,地球の歴史,巨大ジオカルタ】

夏スクール【8月7日(木曜)〜9日(土曜)】

「夏スクール」では,小学生が2泊3日で,地元の人々や大学の先生らと,大地や自然,歴史や防災について体験学習をしながら詳しく学びます.最終日には発表会もあり,夏休みの体験学習にはぴったりです.対象は小学3年生以上です.

【参加費:25,000円(2泊3日,6食、おやつ、保険料を含む)】

 会場の都合により、先着順になります。締め切り、7月26日(土)。

 10日前までのキャンセル可能(振込料を引いた額をお返しさせていただきます)。

 また、急なやむを得ないキャンセルは、事務局に連絡ください。対応させていただきます。

(申し込みはこちらから→)

学習内容

生物:昆虫の体の観察,アスパラガス畑見学

地学/科学:流れと砂の波模様,活断層づくり,地層を掘り抜く,川が海に流れると? 災害の歴史,天体観測

文化/芸術:白鳥音頭と盆踊り,木材工作,ジオラマ作り,石積みアート,うどん流し,成果発表

最終日には一般向け ”第4回やさしいジオ講演会”を開催します..

今年も充実した内容で、とても楽しかったと帰ってきました。(5年男子)
地域の方々の参加やTAの方々など、大人がたくさんいる環境でしたので、安心して預けられました。(3年男子)
夏休みの一大イベントです。指折り数え、心待ちにしています。(5年男子)
親から離れてとても貴重な体験をさせていただきました。色々心配はありましたが、顔つきがしっかりしたように思います。(3年男子)
授業が楽しく、お土産の絵葉書、クリップも嬉しかった。(4年女子)
自由にのびのびと参加出来て子供達にとって楽しく学べる貴重な場だと思います。(5年男子)
盆踊りは、本当にみんながひとつになって踊れるので、とてもいいと思います。これからも続けてほしいです。(中1女子)

ジオカレッジ(ハートマーク) 香川県東かがわ市の山間部(福栄地区)にあります. 

(交通情報)

1:JR 三本松駅から約8km,車で15分

高松駅から特急で35分でJR三本松駅,

2:高速バス大内バス停,車:タクシーで10分):駅前タクシーがいます.

(大阪梅田・神戸三宮などから高速バスで約2時間半ー3時間 大内バス停)

(福岡から高速夜行バス21時,23時頃発 直通で7時40分ごろ大内バス停)

3:飛行機 徳島空港,高松空港からバスで,徳島駅,高松駅に一度出てから(約30分),JR高徳線に乗の北側の山並みになります.

4:マイカー

 高速道路 大内/白鳥インターで下車.318号線まで進み,旧福栄小学校を目指す.

(5-6kmぐらい約8分)

緑の■部分が,会場 旧福栄小学校 

地質学的:

和泉層群の不整合境界部分が福栄地区って,JR三本松駅 になります.

引田地区の海岸線に和泉層群最下部の不整合見られ,その連続部が福栄地区に続きます.

中央構造線が徳島平野の北側を走ります.

通常は,3階建ての 旧福栄小学校 冷暖房完備 授業は基本 眺めのよい3Fですが,本年は隣の福栄やまびこ交流センターを中心に,講堂(旧ランチルーム)およびコミュニティーセンターで行います.

福栄やまびこ交流センター (キノコの入り口)