Geocollege

無事終了しました。今回のスケジュールは、以下のとおり。午前中の稲刈り、午後は硯の実習が大変でしたが、皆さんいきいきと頑張れました。午後のはじめに与田山地区の大獅子が来てくれました。毎年この時期は、お祭りシーズンで田舎も活気があります。


6月に植えた稲をみんなで刈る。暑いけどヘルメット被ってがんばりました。
向こうまで力を併せて収穫しました。

くだもの実習 実際にくだものを包丁で切って、中身をじっくり観察しました。
高学年と低学年は違った目線の実習が行われました。

石と川の復習のあと石を取りに湊川にいきました。ひさしぶりに水がなくて河川の侵食状況がよくわかりました。川が曲がっているところは要注意!

流れている時は、行けないけど、今回は水が引いていました。(写真は4年前の様子)


最後は、青柳先生と硯作成を体感。自分の取ってきた硯で墨をすって、指で字を書きました。

東京 浅草からいらした青柳先生に直に硯の作成を習いました。版画でつかうような巨大な彫刻刀で石を削っていきました。特殊な金属で先ができているようです。
なかなか削れませんね。
Screenshot
指で書いた字
墨をすってみました。
青柳先生の宝物です。

お昼に今年も獅子がきました。与田山地区の大獅子舞です。
お昼はオムライス!
サラダとコンソメスープ おやつは焼き栗!(食べた殻しか撮せなかったです。おいしかった。)

今回も今までに無い新鮮な実習で、皆さんご機嫌。 Geoポーズで集合写真