Geocollege

お寺編 秋−冬

2025年 2月22日(土曜日) 宝光寺 見学

北条節雄和尚 が丁寧に歴史、お寺の内部を解説してくれました。10月に一度話を聞いているので、より具体的に歴史や重要性などがわかりました。

雪が舞う寒い日でしたが、多くの人が集まってくれました。

福栄の中でも、最も古いお寺で、永平寺や道元などの社会科の教科書で出てきた話が、より具体的にきくことができました。

ひょうたん状の池と庭。山の谷間から湧き水(井戸)によってたまっている。

キリスト教の灯籠

立派な鐘撞き堂。皆さんついてみました。いい音がでました。

寒い中でしたが、歴史をさかのぼれるいい集会でした。

2024年 11月24日 (日)三宝寺

キリスト信者の墓 および 菩提樹

天気がよくてお寺周りを散策できました。 三宝寺さまありがとうございました。

10月12日 (土) 正行寺

天井の絵柄。それぞれの檀家の植物が書かれている。

お釈迦様を横から見たもの。すこし前に倒れていることがわかります。座っている人を見つめているそうです。

お餅の作り方 天井には江戸時代の絵が書かれています。

色鮮やかな灯籠のような飾りは、小さい餅を竹ひごにさして編んでいっ手作ります。正月明けに檀家にこのカラフルな小さいお餅が配られてきます。
(小学校の時に曾ばあさんがお寺から持って帰るのを楽しみにしていました。を、思い出しました)
赤松円心 住職

正行寺様有り難うございました。いい話が聞けました。

お寺編1 (場所 福栄やまびこ交流センター1F)

第1回 6月1日 19:00−20:30 (やまびこ交流センター1F)

正行寺(赤松円心住職)

正行寺が残す歴史をわかりやすくまとめていただきました.

ビデオも撮っております.まとめて記録媒体に残していく予定です.

江戸時代中頃の讃岐国名勝図会残っている与田山の盤谷(たらいだに)が紹介されました.

なんと,学校裏の馬蹄石がある谷です.大きな滝が2カ所あり,現在下流部は砂防ダムができています.迫力ある絵です.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月5日(金曜日)19:00−20:00 (三宝寺住職) 

今回のために準備していただいた講演ですので,ぜひお誘い上入らしてください.

場所は福栄やまびこ交流センター(1F)に変更になっております.

三宝寺 赤松孝章 住職
やまびこ交流センター

8月11日(日曜日)19:00−20:00 (宝光寺 北条節雄さん) 

宝光寺は、福栄地区で最も歴史のあるお寺です。1300年代からの歴史が残っています。