Geocollege

猛暑の夏でしたが、3日間すこし気温が下がり無事終了することができました!

本年度は、高学年と低学年の2クラスに分かれての学習になります。授業には必ず実験や体験学習がふくまれます。どんな実験があるかみんな楽しみです。


ジョン先生にも参加していただき、英語は本物の発音で!ここではボーリングの発音練習。難しい!


山に雨を降らせて、川や土石流をつくり、どこに地層ができるかを調べます。各自恐竜モデルを置き化石になったらもらえます。さて、恐竜はどうなる?


コンパクトな流れの実験。水が流れるとたまっていた砂はどうなる?

流れは海の波打ち際でも起こります。実験するとそこでも砂が動きます。

水を連続的に流すと砂はどうなる?


ボーリング実験。どこに砂鉄が多いだろう!


今回の生物は、昆虫でした。問題1 昆虫の足は何本? 問題2 その足はどのようにうごいているのでしょうか? 子どもたちは、みんな並んで歩いてみたりして考えました!


途中、英語ブレーク お菓子をたべながら英語で遊びます。



ギザギザの紙の上には、たくさんの木が乗りました。強い橋を作るときのテクニック。


四国のいろいろなところの砂を観察します。違いはわかりましたか?


朝のラジオ体操 今日一日のスタートです。

王子の森の与田山神社にお参り。

3日目はラジオ体操のあとC11の蒸気機関車を見に行きました。


今年の工作は、高学年は一歩進んで鑿(のみ)を使いました。難しい漢字を使います。本立てを作りました。

工作風景 みんな一生懸命です。

低学年は、のこぎりとネジ釘で可動式台を作りました。

大工と並行して、阿讃山脈のジオラマを作成しました。昨年は北側の虎丸山地域でしたが、今年はより高い高平山がある山を作りました。細い谷が細かく入り、大変でしたが色が鮮やかで美しいジオラマが完成しました。


ジオカレッジの経理担当の工藤さんが栽培するアスパラガス畑にもお邪魔しました。地下茎をはりめぐらせるアスパラガスはまるで竹が伸びるように出てくるそうです。映像はインスタグラム geocollege_jpの動画をみてください。美しいアスパラ畑が見られます。


今年の夜の目玉は、簡易プラネタリウムです。講堂に巨大ドームができました。1日目の盆踊り練習はこのドームの周りを踊りました。内部も広くてすごいです。多和の望遠鏡博物館の方がたに今年もお世話になりました。

今年は、丁度月例13ぐらいで、もうすぐ満月。小型の望遠鏡をスタンバって月観察を行いました。

1日目の夜は、ドームの周りで盆踊り練習!


盆踊り本番 (スエーデントーチに火がともる)

7時から-8時まで 昨日練習したカイがあり本番は大きな声で踊り始めた。

実は、今年は照明がつかずトーチの火だけで踊った。


グループごとに発表用のポスター制作。見やすくわかりやすく作るか。昨晩盆踊りの後構想をねって、朝からグループごとにポスター作成を行う。

いよいよ発表会。壇上に上がって全員が一人一人みんなの前で発表する。ドキドキですが、上級生になるとなれてきて上手!壇上でみんなに注目されて自分の言葉を発する、最初のトレーニング場。

保護者の方の前で発表会。みなさんスマホビデオを構えています。お家に帰った反省会? 

発表会の後は修了証書授与式と全体グループフォト。みんなほっと一息。


ロコモコ

三高食堂の人々が作る食事は、いつも美味しくみんな楽しみ。

3食提供してくれる三高食堂の面面。朝早くから準備御苦労様です。


発表会の後はいよいよフィナーレのうどん流し、かき氷もありました。

孟宗竹は毎回、地域の阿部さんと中塚さんが準備してくれています。5レーンのうどん流し2列は爽快です。本物の竹を流れるうどんは、美味しそう!


今年も天候に恵まれ、開催することができました。来年も同じくらいの時期に計画中です。ぜひご参加ください。高校生TAも募集しております。ぜひ一緒に田舎の暑い夏で、自然科学学習を体験しましょう。